2025年4月号(No.580)は、「「黄金の3日間」のスマート開始術」の特集です!
4月号は毎年「黄金の3日間」を特集します。
2025年度のテーマは「スマート開始術」。GIGA端末が普及し、生成AIなども登場する中、「現在の教育現場」に即した対応が求められます。
『教育トークライン』の谷和樹編集長はいいます。
「子供たちを褒めるのは教室でもできますし、クラウドでもできます。クラウドでの教師コメントを保護者と共有すれば、それは一筆箋と同じ働きをします。
係表や当番表は、壁に貼ると同時にクラウドでも共有しましょう。進捗のチェックを子供たち自身にさせることもできます。もちろん、チェックのためのチェックではありません。」
また一方で、もちろん普遍的な教育技術も存在します。谷編集長はこうもいいます。
「黄金の3日間は大切です。
子供たちの名前を呼んで褒める。
係活動と当番活動を軌道にのせる。
出会いの授業で熱中させる。
そうしたことに全力を尽くします。
しかし、その3日間だけがんばればいいというものではありません。
3日間でロケットスタートを切ったら、それを「安定させる」ための「長い目で見たかかわり」も大切です。」
教師としての基本を大切に、その上で2025年度に即したスマートな開始術を、実力派の先生方がたっぷりと語ってくださいました。詳しくは、トークライン4月号をお読みください!
【内容】
〈子供との信頼関係を安定させる仕掛け〉
一時が万事 出会いで子供の名前を呼び、心の取っ手をつかむ(原田朋哉)
隙間時間で歩きながら、作業しながら、名前を覚える方法(溝端達也)
組織づくり(係・当番)でGIGA活用(田中健太)
全員を褒めたことを記録しておく(柳町直)
情報は、動画が一番よく伝わる─8秒動画を保護者に公開する(橋本諒)
つながる教室、つながる家庭(工藤孝幸)
〈学級生活の仕組みの指導〉
「係」と「当番」の違いを具体的に教える(水本和希)
係と当番はCanvaでおしゃれに作成!(本澤航)
GIGAで再現する「学級経営の月別展開図」(小嶋悠紀)
Googleカレンダー・タスクで「何をするのか」「いつするのか」子供、保護者と共有する(田中泰慈)
〈学習の仕組みを安定させる〉
きれいに書かれたノートが、子供の力を伸ばす(堂前直人)
なぜ端末を使うのかを「趣意説明」し、「原則」を示す(塩谷直大)
〈学級が「日に日に楽しくなる」私の仕組みづくり〉
説得力のあるルールを、説得力のある授業で(長谷川博之)
教師は1年間、笑顔をキープする(林健広)
小嶋悠紀氏の特別支援教育連載、2025年度は超・実践Q&Aです!
『教育トークライン』では10年以上にわたり連載をご執筆いただいています。
今年度のテーマは「小嶋が答える! 学校現場での特別支援教育 超・実践Q&A」。
寄せられたたくさんの質問の中から、月号に合ったテーマの質問に具体的に答えていただきます!
4月号のテーマは「四月、出会いの時期に気を付けること」。
黄金の三日間の中でも、特別支援対応として覚えておかなければならない知識について、小嶋氏が具体的に、的確に、教室で実際に使えるように答えます!
詳しく知りたい方は、ぜひ、トークライン4月号をお読みください!
2025年度の「私の教師道」は、地域の教師にフューチャーします!
第1回目は北海道の塩谷直大氏が担当しています。
塩谷氏は、本誌のICTページでもおなじみのICT活用のエキスパートなのですが、もちろん教師としての力量も高く、また熱心に“教師修業”をしていることでも有名です。
なにしろ、北海道在住にもかかわらず、東京をはじめとする各地で開催されるセミナーにも足繫く通い、トークライン編集部の一員としての仕事もこなしているのです。
そんな塩谷氏の論文ですが、今回は「ホワイトアウト」という北海道ならではの苦労が語られています。
また、「札幌に行くより、東京へ行く方が近い(時間がかからない)」など、北海道あるあるが満載の記事となっています。
地方で頑張っている先生方の苦労やその地域ならではのエピソードを知りたい方は、ぜひ、トークライン4月号をお読みください!
「デジタル・トークライン」は豪華コンテンツぞろい!
パスワードなしで見られるお試しページができました!
購読を迷われている方は、ぜひ、アクセスしてみてください。
http://talkline.tos-land.net/pr
「デジタル・トークライン」4月号
【CONTENTS】
●データで確認! 本誌カラー資料&PDF●
1、[特集]:「黄金の3日間」のスマート開始術
~学級が「日に日に楽しくなる」システムを公開~
2、大成功の絵画工作指導
3、本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
②授業が激変!TOSS指導法最前線
③現在進行形の教科書単元
④「基礎基本の授業例」と「主体的で深い学びの授業例」
⑤授業技量向上の法則
⑥人気ライター トークラインここだけの裏話
4、トークライン本誌PDFデータ ※2025年度から掲載位置が変わりました。
●デジタル版だけの特典! 動画コンテンツ●
5、向山洋一の言葉から学ぶ教育実践 ~「向山洋一映像全集」より~
※使用映像:第四巻「「わたしたちの国土と地球」の授業」
6、谷編集長の5minアンサー「デジタル教科書をより活用するには」
7、高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
林健広先生「4、5月は成功体験させる」
8、今月のサークル動画
●教師の社会貢献活動を応援する! 教育コミュニティ●
9、教育コミュニティコンテンツ
※コンテンツをご利用になるには、本誌に掲載されたパスワードが必要です。
この商品に対するお客様の声
バックナンバーまで全てそろえたい雑誌
2019/11/09 投稿者:富樫僚一 おすすめレベル:★★★★★
毎月届くのが楽しみです。
明日学校で使えるネタが充実している上、特別支援教育や授業
力向上の秘訣等について、本格的に学べます。
わたしは、同じ勉強会の仲間と毎月読み合わせもしています。
学びが深まります。
本棚に並べる
2019/02/26 投稿者:海野弥生 おすすめレベル:★★★★★
特集、教科のページなどその月に合った内容がつまっているので、
1冊だけではなく
年間を通して、本棚に並べておきたいです。
学びになる一冊です
2018/12/16 投稿者:木田 おすすめレベル:★★★★
研修会などにでかけることができないと
き、この一冊を読んで勉強しています。
学年別のページでは単元のポイントが書か
れていて助かっています。
バイブルがわり
2018/12/15 投稿者:原田朋哉 おすすめレベル:★★★★★
各教科の特集。
特別支援の対応。
仕事術などなど。
季節に応じたタイムリーな情報がこれでもかと入っている上質な冊子です。
昔からいつもカバンに入れてバイブルのように持ち歩いています。
今では、表紙裏のQRコードからデータ版をダウンロードでき、携帯に入れて、持ち歩くことも可能になりました。
お守りみたいに大切にしている冊子です。
自分にとってお気に入りのページを
2018/12/14 投稿者:田代一馬 おすすめレベル:★★★★★
最先端の情報や明日から使いたくなる指導
法が学年別で紹介されています。
読むコツは届いたら本棚にしまうのではな
く、すぐに開封して読み始めること。そう
するとぐっと引き込まれる内容ばかりで
す。
教育トークライン誌は「教育」をテーマに、授業論から学級経営運営論、はたまた社会貢献活動まで幅広く取り扱っています。
「明日の授業について何をどうしたらいいのか。わからない」
「授業の基本ってそもそも何なの?」
といった素朴な質問にも自信をもってお答えできる雑誌です。
毎月810円弱の投資で教師力がUPすること間違いなしです!!
年間定期購読料9800円。
毎月15日発行。年間12冊。
※書店では販売していません